冬の寒さ対策!ガス給湯器・風呂釜の凍結防止

寒波の到来で増加するガス給湯器の凍結トラブル。適切な予防策を講じることで、凍結による故障や高額な修理費用を防ぐことができます。本記事では、ガス給湯器の凍結対策について予防から対処法まで詳しく解説していきます。
- ガス給湯器が凍結する原因とメカニズム
- 凍結による影響と被害
- 旅行・長期不在時の凍結防止対策
- ガス給湯器が凍結してしまった時の対処法
- 業者に依頼すべきケース
- 凍結による故障を防ぐためのメンテナンス
- まとめ
ガス給湯器が凍結する原因とメカニズム
ガス給湯器の凍結は、気温の低下により内部の配管に残った水が氷結することで発生します。特に注意が必要なのは真冬の厳寒期や寒波が襲来する時期です。その仕組みと影響について詳しく見ていきましょう。

凍結が発生する主な条件として、気温が氷点下4度以下になることが挙げられます。
特に注意が必要なのは、以下のような状況です
・真冬の早朝(午前4時~7時頃)
・寒波襲来時の連続した冷え込み
・北側に設置された給湯器
具体的な凍結のメカニズムは以下の通りです。給湯器内部の配管に残った水は、気温の低下とともに徐々に冷やされていきます。そして氷点下になると、水が氷に変化する際に体積が約1.1倍に膨張します。この膨張圧により、配管や熱交換器が破損するリスクが高まるのです。
たとえば、真冬の寒波襲来時には、わずか数時間で給湯器内部の水が完全に凍結してしまうことがあります。特に、屋外に設置された給湯器は直接外気にさらされるため、凍結のリスクが非常に高くなっています。
凍結による影響と被害
ガス給湯器の凍結は日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、高額な修理費用が発生する可能性もあります。具体的にどのような影響があるのか詳しく見ていきましょう。

お風呂が使えなくなる
凍結により、お風呂の給湯に関して以下のような問題が発生します
・浴槽への湯はりができない
・追い炊き機能が使えない
・シャワーが使用できない
特に深刻なのは、冬場の入浴ができなくなることです。たとえば、朝一番の通勤前や帰宅後の入浴ができないといった状況は生活リズムを大きく乱す原因となります。
温水が出ない
キッチンや洗面所での温水使用にも支障が出ます
・食器洗いができない
・手洗いやうがいに温水が使えない
・洗面所での温水シャワーが使用不可
給湯器の故障
凍結による給湯器の故障は、以下のような部分で発生することが多いです
・熱交換器の破損
・配管の破裂
・電子部品の故障
特に、熱交換器が破損した場合は給湯器本体の交換が必要になることもあります。
これは、修理費用が高額になる主な原因となっています。
修理費用
凍結による故障の修理費用は、被害の程度によって大きく異なります

| 修理内容 | 費用目安 | 修理期間 |
| 配管の部分修理 | 2~5万円 | 半日程度 |
| 熱交換器の交換 | 5~15万円 | 1日程度 |
| 給湯器本体の交換 | 15~30万円 | 1~2日 |
水抜き栓を使った水抜き方法
水抜き作業は、最も確実な凍結予防策の一つです。正しい手順で実施することが重要です。
水抜き栓の位置の確認
まずは、給湯器の水抜き栓の位置を確認します
・給湯側の水抜き栓:通常2~3か所
・給水側の水抜き栓:通常1か所
・配管接続部の水抜き栓:設置状況により異なる
事前に取扱説明書で位置を確認しておくことで、いざという時にスムーズな対応が可能です。
水抜きの手順
水抜きは、以下の手順で実施します
1. 給湯器の運転をOFFにする
2. すべての蛇口を開ける
3. 水抜き栓を開ける
4. 水が完全に抜けるまで待つ(15分程度)
特に重要なのは、水抜き後も蛇口を開けたままにしておくことです。これにより、配管内に空気が入り凍結を防ぐ効果があります。
注意点
水抜き作業時の注意点は以下の通りです
・給湯器が十分に冷めてから作業を行う
・水抜き栓の開閉は確実に行う
・作業後は水抜き栓の閉め忘れがないか確認
保温材・凍結防止ヒーターの活用
物理的な保温対策も効果的な予防策です。適切な製品を選択し、正しく設置することが重要です。
保温材の種類と選び方
保温材には以下のような種類があります
| 種類 | 価格帯 | 特徴 |
| 発泡スチロール製 | 500~1,000円 | 軽量で扱いやすい |
| グラスウール製 | 1,000~2,000円 | 保温効果が高い |
| アルミ箔付き | 1,500~3,000円 | 耐久性に優れる |
凍結防止ヒーターの種類と選び方
凍結防止ヒーターは、以下のような種類から選択できます
・自己温度制御型:15,000~20,000円
・サーモスタット付き:20,000~30,000円
・タイマー制御型:25,000~35,000円
特に重要なのは、使用環境に適した製品を選ぶことです。たとえば、寒冷地では自己温度制御型が推奨されます。
取り付け方法
保温材や凍結防止ヒーターの取り付けは、以下の手順で行います
1. 配管表面の清掃
2. サイズに合わせた切断
3. 隙間なく巻きつける
4. テープで固定
旅行・長期不在時の凍結防止対策
旅行や長期不在時は凍結のリスクが特に高まります。適切な対策を講じることで留守中の凍結を防ぐことができます。

水抜きによる凍結防止
長期不在時の水抜きは、以下の手順で実施します
1. 給湯器の電源をOFF
2. 完全な水抜き作業の実施
3. すべての蛇口を開放状態に
4. 水抜き栓の開放確認
特に、-4度以下の気温が予想される場合は、必ず水抜きを行うことをお勧めします。
凍結防止ヒーターの設定
ヒーターを使用する場合は、以下の点に注意が必要です
・電源の確実なON確認
・温度設定の適正化
・作動状態の確認
タイマー運転の活用
タイマー運転機能がある場合は以下のような設定が効果的です
・最低気温時間帯(午前4-7時)の運転
・1日2-3回の短時間運転
・不在期間中の継続運転
ガス給湯器が凍結してしまった時の対処法
万が一凍結してしまった場合は慌てずに適切な対処を行うことが重要です。ここでは、安全な解凍方法について説明します。

自然解凍
最も安全な解凍方法は、自然解凍を待つことです
・給湯器の電源はOFFのまま
・すべての蛇口を開けた状態に
・解氷を焦らない
この方法は時間がかかりますが、給湯器への負担が最も少ない方法です。
ぬるま湯をかける
緊急の場合は、以下の手順でぬるま湯による解凍も可能です
1. 40度程度のぬるま湯を準備
2. 凍結部分にゆっくりかける
3. タオルで保温する
ただし、決して熱湯は使用しないよう注意が必要です。
業者への連絡
以下のような症状が見られる場合は、直ちに業者に連絡しましょう
・異常な音や振動
・水漏れの発生
・機器の異常な動作
業者に依頼すべきケース
専門業者への依頼が推奨されるケースについて、具体的に説明します

・明らかな故障や異常が見られる場合
・水漏れが発生している場合
・解凍後も正常に動作しない場合
・設置から10年以上経過している場合
依頼の際の費用目安
| 作業内容 | 費用 | 所要時間 |
| 点検・診断 | 5,000~10,000円 | 30分程度 |
| 簡単な修理 | 10,000~30,000円 | 1-2時間 |
| 部品交換 | 30,000~100,000円 | 2-4時間 |
凍結による故障を防ぐためのメンテナンス
定期的なメンテナンスは、凍結トラブルの予防に効果的です。
以下のようなポイントに注意して実施しましょう
・年1回以上の定期点検
・使用前の動作確認
・配管周りの保温状態チェック
・水抜き栓の動作確認
特に重要なのは、冬季シーズン前の点検です。この時期に適切なメンテナンスを行うことで凍結のリスクを大幅に減らすことができます。
まとめ
ガス給湯器の凍結対策は、適切な予防と迅速な対応が鍵となります。

重要なポイントをまとめると
1. 事前の予防策が最も重要
2. 気温の低下が予想される際は必ず対策を実施
3. 凍結した場合は慌てずに安全な方法で対処
特に寒冷地にお住まいの方は、本記事で紹介した対策を参考に早めの準備を行っていただくことをお勧めします。適切な予防策と定期的なメンテナンスにより、快適な給湯環境を維持することができます。

THE FUN house の家づくりは、お客様との対話を大切にすることを心がけております。こちらからお問合せいただき、ぜひ一度ご来場ください。
THE FUN house 見学会受付中
漆喰壁・杉の床・天井の家をご覧いただけます。
自然素材の魅力や心地良さなどを体験いただける貴重な機会です。
お申し込みはこちらから
お会いできることを楽しみにしています!